PROFILE
くらしに 人生に
"カタ" をつけるお手伝い

HISTORY
下村 さなみ
1978年 松阪市生まれ 蠍座 B型
湘南在住
家族構成:夫、長女、次女、長男+G・レトリバー
17歳で上京後、映画・写真・ゲーム・音楽等多方面のクリエイターと活動。
「やりたいこと」と「求められること」と「できること」の狭間で自己不在の沼にどっぷりはまる20代を過ごす。
結婚、出産後片付かない家にストレスと育児の危機を感じ
片づけの学びを始めプロの道へ。
『自己肯定感』をテーマに自分自身で選択し自己信頼を高め、「もっとラクに自分らしく人生を楽しむ」をテーマに、
精力的に活動を行っている。
【 所有資格 】
・ライフオーガナイザー®︎1級
・整理収納アドバイザー1級
・アロマテラピー検定 1級

ライフオーガナイザー協会 2019年度 正会員
三重県松阪市の緑豊かな町で生まれ育つ。
幼少期から不思議な経験を数多く体験し、それが普通の感覚で自由な10代を過ごす。
(ちなみに実家にいた頃は片づけが出来ず親から常に叱られている状態)
中学生のある日、テレビで見た某有名アイドルの軌跡に
「人は環境と意思によってどこまでも磨かれる」ということを目の当たりにし、芸能の世界に興味を持つ。
名古屋の養成所に通いながら17歳の夏、大手芸能プロダクション主催のオーディションをきっかけに17歳で上京。
歌手デビューに向け、歌とダンスのレッスンを重ねていたはずが、気づいたら役者として撮影の現場に。
役者として活動しながら写真・映像・音楽・ゲームなど様々なジャンルのクリエーターとの制作に携わる。
映画の世界にどっぷりとはまり映画女優として活動したいと願いつつも、
思うような結果が得られず自主映画をメインに活動をする20代。
「やりたいこと・できること・求められること」
この3つの狭間で自己否定と自己不在の沼にどっぷりはまる20代を過ごす。
1人暮らしの頃は収集癖が凄く、映画のチラシ、パンフレット、サントラCDなどをコレクション。
ファンション迷子でもあり、好きなスタイルも定まらず、沢山の洋服を所有するのに着たいものがないという状態。
とにかくモノをクローゼットや収納用品の中にテトリス状に詰め込む状態で、
カラーボックスは増殖し、突っ張り棒でどこでも突っ張っていた結婚前。
沢山のものを出来るだけうまく詰め込むことが収納と勘違いしていた時期。
27歳で結婚、28歳で出産。
住まいを都内から湘南へ移す。
私とは正反対でその時に必要なものしか持たない
=極端に所持品が少ない主人との生活スペースに、突如として溢れる私の物。
頼れる人のいない初めての土地で、2歳差3人の育児。
子どもの物だけでなく、育児の便利グッズや雑誌など、さらに物は増え続け、
片づけられない部屋と終始動き回る子どもたちを前に呆然とする日々。
子育てや産後のストレスと片づけられない部屋の中、
自分には何もコントロールすることが出来ないような感覚になり、
イライラの矛先が子どもに向かうことを恐れながらも、
自分はちゃんとやれているのだろうか、と不安ばかりで様々な育児ブログやSNSで情報収集。
そんな状況の中で片づけの資格があることを知る。
自分が動けば確実に変化が訪れる「モノ」の片づけについて学びをはじめ、
整理収納アドバイザーの資格を取得。
元来の溜め込み癖と向き合い、環境をコントロールすることが出来ると、
快適な環境と同時に、シンプルな思考と、
「今・ここ」にある豊かさを受け取ることが出来るように。
カタづけにはモノを整理し環境を整えるだけではなく、心への大きな作用があると確信し、
整理収納からライフオーガナイズへと学びを深め、
バグア風水、スペースクリアリングなどの学びを進める。
同時に数秘やアロマ、占星術などについての学びを深める。
「モノ」という物質的なものの片づけと、数秘という神秘的なツールで「ココロ」を片づけていく事、
その両方に同時に強く惹かれ、自身の進むべき道を悩んでいる時に
数秘から自身のテーマは「物質と精神の融合」とのメッセージを受け取り、
モノとココロの片づけをテーマに進むことを決め、数秘術を基にしたバースコード
(個人の資質やバイオリズムを読み取るツール)を作成。
2011年より片付け講座や訪問作業、イベントなどを開催。
平行してバースコードを行い、これまで200人以上の数字を占う。
2013年、ライフオーガナイザー1級取得。
2015年 湘南ライフデザインとしてチームでの活動を開始
1日1家事隊 0~9期の運営サポートを行う
2018年 湘南ライフデザインを離れ個人事務所設立
同時期より、株式会社湘南幼児学園
企画運営部門にて企画・運営サポートを行う
整理収納とオーガナイズの手法を用いた「片づけサービス」と、
数秘を基に個人の潜在的な資質や現在の適せ、バイオリズムなどを俯瞰化した「バースコード」で
”モノ”と”ココロ”の「カタ・づけ」を促し、
自分の軸を見つめ人生をより自分らしくパワフルに生きるサポートを行う。
また、安全な暮らしと防災・減災を意識した片づけを、
ママ世代や高齢者、地域に向けて発信。
子育て広場の開催やイベントなどを開催している。